晩秋から初冬にかけての野山は、季節を生き抜いてきた花の静かな美しさを感じます。枯れゆく姿は死んでいるわけではありません。
» 続きを読む
図鑑などでは山野草はカタカナ表記が主流ですが、漢字を使うと格調を感じます。
春は里から、秋は山からやってきます。 色づいた実や未だ緑のもの、葉も同様です。
百合はとてもよく知られた花ですが、野趣たっぷりの山百合を生けました。生い繁った夏の草叢。
様々な夏の花の中で、蓮ほど造形的に面白い花はないかも知れません。また、それぞれの想いも込めていける花でもあります。
夏の野に鮮やかな色で咲く萱草は、一日花です。翌日には萎んでしまいます。出会えてよかったと言う思いを込めて生けましょう。
母の日に贈られるカーネーションは撫子の改良品種です。
少し前まで紫花菜は、都心のあちこちのちょっとした空き地に見つけることができました。
落ち着いた色の花で野の趣を生けるときは、 少しかわった形の器がとてもよく似合います。
和室にはえる鉄作家による作品の床柱に花を添えて床の花としました。 常日頃、花はひらめきが大切と思っております。
日本語English